「自分に何ができるのか?」と思ったら...自己理解を深めるやさしい方法

こころを満たすためには「自分がやりたいことをやる」。
これが一番です。
ただし、転職先を探すときや、仕事で対価をもらう機会を創出するのなら「自分に何ができるのか?」をよくよく理解しておく必要があります。
これは「自己理解を深める」ということでもあります。
自分に何ができるのか?と思うときはどんなとき?
書籍『自己理解を深める10のレッスン』には、人は「よく生きることが難しくなったとき」に自分自身を知りたくなると書かれています。
自分のことが知りたくなるときとは、
“
例えば自分の気持ちがコントロールできなくなったときや、「どうしてこんなにあいつが嫌いなんだろう」といった、対人関係がうまくいかないとき、あるいは失恋などの挫折や、人生の目的を喪失して虚しくなったときなど、個人差はあれ、生きていれば必ずといっていいほど遭遇する状況である。
(『自己理解を深める10のレッスン』杉本 裕司 (著)より)
”
このような状況に置かれたとき、私たちは「どうすればよいのだろうか...」と悩み、その答えを求めて自分と向き合うことになります。
自己理解を深めるには「自己発信」することが一番の近道
では、自己理解を深めるには何が必要でしょうか?
それはまず、現状を把握し、分析することです。
以下は自分一人行なう「自己分析」の方法をご紹介します。
「自分一人ではちょっとしんどいなぁ...」という人は、専門家を頼ってみましょう。
■自分一人行なう「自己分析」の方法
ステップ①:現状を把握する
今、気になる事柄について、箇条書きでよいので、思い起こせる現在の状況をすべて紙に書き出します。
例えば...
・自分はどんな人?
=> 例:30歳。既婚。子どもなし。地方出身の東京在住。賃貸マンションに住んでいるが、近々引越しを考えている。趣味は映画鑑賞。友人知人との会食。
・何をしている人?
=> 例:フルタイム会社員。研究職。
・これからどうなりたい?
=> 将来について迷っている。東京で家建てて子育てして定年退職して老後は旅行三昧!と人生を思い描いてきたけど、いろいろ激変している世の中に直面し、今まで描いてきた将来像をこのまま追い求めていいのか?とても不安。。。
・現状で不満なことは?
=> 不満なことは特別ない。ただ、自分の中で「これがやりたい!」という強い思いや意志がないのが唯一の不満。
など。
ステップ②:分析する
書き出したものを眺めて、整理する。客観的な意見を追記する。
概ねこの2ステップでできますが、日常的にやり慣れていないと、これがなかなか骨の折れる作業でもあります。
「もっと気軽にやさしくできないだろうか?」と思う人へおすすめなのが、SNSやブログなどで「自己発信」していくことです。
人生100年時代に突入し、個人が「主体的に生きること」が提唱されています。これまで親の世代が辿ってきたロールモデルが消え、「自分の在り方」を行動指針とする風潮が出てきています。この流れで考えると、自己発信や自己分析に慣れておくことは、非常に有効です。
まとめ
長い人生、うまくいっている時があれば、うまくいかずに凹む時期もあります。うまくいっている時は気持ちは外へ外へと向かって世界が広がっていきますが、うまくいかないときは気持ちが内側へと向かい、苦悩する日々が続きます。
何もやる気にならない...そんなときは「こんな時もあるさ」と、気構えずに自己発信を続けながら自己理解に努め、静かに過ごしたいものですね。
関連記事
「収穫が多いSNS。目標や夢を叶えたい人は「情報を拾う」ことから始めよう」
関連記事
「自分らしく「より良い人生」を送るために意識したい、たったひとつのこと」