top of page

仕事は好きだけど働きたくない!ストレスフリーな生活をするために、知っておきたい「自分に合った働き方」



今、就いている仕事はとても楽しい。だけど、働くことが嫌でたまらない...。そんな心の葛藤に悩んだことはありませんか?


そんな場合、自分が好きな仕事には就けたけれど、自分に適した「働き方」ができていないのかもしれません。


 

仕事は好きだけど「働きたくない」のなぜ?

 

仕事は好きだけど「働きたくない」「何だか毎日が疲れる」という場合、主な原因は、その労働環境にあるんですよね。


会社勤めをしていると、職場での人付き合い、勤務時間の縛り、通勤地獄など、自分では気がついていないけれど、実は大きなストレスとなっていることがあるのです。


また、例え、原因に気がついていたとしても、自分一人で解決できる問題ではないのが悩ましいところです。


そのため、多くの人が現状維持に努めているのではないかと思うのですが、労働環境が自分に合わなくても「働くことは大人の努め」と割り切り、我慢するしか術はないのでしょうか?

 

「働きたくない」を解消する方法

 

仕事は好きだけど「働きたくない」と、モチベーションが落ちている人が「楽しく働く」ための方法があります。


それは「自分は自分の人生に何を求めているのか?」を知ることなんですね。


その上で、変化を選び、自ら労働環境を整えていくことで、「働きたくない気持ち」が嘘のように、自然に消滅していくんです。



人生に、

「経済的安定」や「所属している安心感」を強く求めている

のなら、

長期雇用されることで心が満たされます。



人生に、

「自由な時間」と「仕事に自己表現」を強く求めている

のなら、

フリーランスになったり起業をすることで、心が満たされます。




 

「自分は人生に何を求めているのか?」

 

書籍 「 『幸福の「資本」論』 橘玲(著) 」 によると、多くの研究で、自営業と公務員の幸福度が高いと知られているそうです。



その理由は、


「収入が少なくても、会社員より自営業者の方が人生の満足度が高くなるのは、自分の好きなことをして自己実現できるからだけではありません。時間(いつどれだけ働くか)と人間関係(誰と働くか)が選べれば、それだけで幸福度は上がります。」


(『幸福の「資本」論 橘玲(著)』より引用)



対する公務員の場合も、仕事で自己実現はできないものの、生活が保証されている安心感が幸福に結びついている、というものです。



自由が好き。変化が好き。安定が好き。安心が好き。__



恐らく、仕事は好きだけど働きたくないという状況に陥っている人は、安定よりも、自由や変化を求めている人ではないかと思います。



そんな人には是非とも「自分は人生に何を求めているか?」を再認識して、時代の流れにのって、自分で自分を適した環境へ置くために行動を起こしてほしいです。


 

まとめ

 

一昔前なら自分らしい働き方を見つけても、それを行動に移すことを良しとする世の中ではなかったので苦悩も大きかったと思いますが、時代が変わり、自分らしい働き方に身を置くことがスタンダードになりつつあるので、物怖じすることなく自分らしい働き方へシフトしちゃいましょう。

関連記事

仕事で悩みがあるけど相談できる人がいない!気軽にできる相談方法を紹介


関連記事

自分で決めた「働き方」で、自分で決めた「収入額」を得るために試行錯誤する日々が、実は一番楽しいという気付き


関連記事

自分に素直に生きることに躊躇しない、たったひとつのこと


よく読まれている記事
profile-chiyu.jpg

サイト運営者

chiyu

不要なストレスを減らすべく「自己実現を気軽に楽しむ」ことを宣言し、変幻自在な生活を送っています。

bottom of page