たったひとつの「こだわり」を持てば、現実が変わっていく

先日、とあるテレビ番組で、整理整頓ができないと悩む視聴者のお宅を専門家が訪問して解決するというのをやっていたのですが、そこで指摘されていたのが「この部屋にはこだわりがない」というものでした。
こだわりを持つとはどういうことなのか?
それは解決へと導いてくれる魔法のようなものなのです。
「こだわり」とは意志である
「こだわり」 とは 「特別な思い」であり、意志であります。
コンセプトと同じで、持っているだけで、問題や悩みで散漫になっている頭の中を整理することができるので、自ずとやるべきことが見えてくるという、シンプルな図式です。
ブランド・コンサルタントの江上隆夫さんの著書 『無印良品の「あれ」は決してやすくないのに なぜ飛ぶように売れるのか?』 には、コンセプトについてこう書かれています。
“
当たり前のことです。意志のないところには何も生じません。そうしようと強く思った時点から現実は変わっていきます。
(『無印良品の「あれ」は決してやすくないのに なぜ飛ぶように売れるのか?』より)
”
「こだわり」と辞書で引くと、ネガティブな意味合いが多くありますが、それは、こだわりの使い方が間違っている場合に生じるものです。
実際問題、自分のこだわりを他人に押し付けてしまえば相手に嫌悪されてしまいますよね。
ですが、何かしらのこだわりは誰もが持っているものだし、目的と本質が合致した「こだわりを持つこと」は、現状を変えていく上でとても有効なのです。
まとめ
根本的な原因に気づくこと、そして、それを素直に受け止めること。
これだけで随分と気持ちが楽になるので、改善するための行動もスムーズになります。
関連記事
「より良いものを選ぶ「基準」を持っていると、人生が劇的に変わる」
関連記事
「「幸せの定義」が崩れゆく時代に、自分の人生を充実に導くマジックワード」
関連記事