人は見た目が全て!?人生を楽しみたいなら見た目にもこだわったほうが良い理由

「人は見た目が全て」と言いますが、
何故「見た目が全て」なのかと疑問に思ったことはありますか?
メラビアンの法則を根拠にした拡大解釈で世間に広まった文句とのことですが、無下にできない話だなと思うんです。
見た目で判断してしまう人間の心理を上手く使おう
「人は見た目じゃない。性格だ!」
「その通り。見た目が全てだ。」
大概はこの二つの意見に分かれますが、片や戒めとしてはもっともだし、片や「見た目=デザイン」という観点で見れば重要なことであり、どちらか一方だけが正しいとは言いきれない論争になることもしばしば。
主に仕事や人生の目的意識の違いによって「良い見た目」の定義も違ってくるでしょう。
それらを踏まえて思うことは、人生を楽しむために、または、望みを叶えるために柔軟に、「見た目で判断してしまう」という人間の心理を上手に活用していくのがいいのかなと。
そう考えています。
「良い見た目」の定義
仕事や人生の目的の違いによる「良い見た目」の定義とは、どのようなものでしょうか?
筆者が考える定義は、
会社勤めをしている人
集団行動している一員としての配慮である「エチケット」
個人名で仕事をしている人
社会の中で仕事や評価を得るための「ブランディング」
エチケットがある人は、良い意味で刺激がなく好感を持てますし、ブランディングされている人は、やはり目を引きつけられます。
コンセプトがつくり出す利点
人が多く行交うような街を歩いていると、人混みの中でも目にとまる人や、印象深い人がいますよね。モデルやタレントさんのような外的な魅力ではなく、いわゆる雰囲気のある人が。
一体、何がそうさせているのでしょうか?
これはスーパーやコンビニに陳列されている商品と同じなんですね。
一瞬で目を惹く人には、確たる「コンセプト」があるのです。
どういうことかというと、
想いがギュッと詰まった「コンセプト」を持っていると、日常の行動や思考の全てが「コンセプト」に集中します。
あらゆる表現、あらゆる選択が「コンセプト」に統一されていきます。
すなわち、「コンセプト」を持っている人というのは、仕上がっているのです。
「コンセプト」が雰囲気を醸し、
人を惹き付ける理由
「雰囲気がある人」って、皆、統一感があって素敵だなと感じることが多々あります。
なぜかというと、
“セールスポイント(魅力)”が一瞬で伝わってくる
いつでもどこでもなんにでも一貫したイメージが“蓄積”され続けている
(ある意味、解りやすくて安心を覚える)
つまりそれは、「見た目」に凝縮されたその人の「内なるメッセージ」に共鳴しているということなのです。
まとめ
「見た目で判断する」というのは、時に偏見を産み、それによって苦労する場合もありますが、
だからこそ、逆手にとって、上手く活用するのが得策です。
「見た目」も、自分が望む「在り方」に寄せて、上手に人生をコントロールしていきましょう。
関連記事
関連記事
「変わらずに変わることができる「コンセプト」。その魅力とは?」